ご先祖をお祀りしてあるものとして仏壇があります。先祖代々のご先祖様のいろいろなものがあるかもしれません。仏壇はお寺を縮小した意味合いがあるとされ、そのつもりで接する必要があります。位牌もあるでしょうが、非常にきれいなものをおいているときもあります。
ではいつごろまでに用意をしておく必要があるかです。葬儀に間に合わせる必要があるかです。実際に作ってもらおうとすると、まずは戒名や法名などが必要になります。通常はお通夜の時に僧侶に依頼しておき、その翌日の式の時に教えてもらいます。
きちんとしたものを作ろうとすると数日から1週間近くかかるので、とても間に合いません。実際は四十九日法要までに用意しておくとされます。では式の時には何も用意しなくてよいかどうかです。お通夜の時に僧侶に依頼をすると、次の日までに戒名などを考えて来てくれます。
その戒名を白木で作られた仮の状態で用意してもらえます。式の時はこの仮のものを使います。そして式が終わった後四十九日法要までもその仮のものを使います。四十九日法要の時に正式のものを用意しておくと、僧侶が魂入れをしてくれます。それ以降は正式なもので法要などをしていくことになります。